コラム

スノーフレークの育て方

TAGS
スノーフレークの育て方
球根の育て方
球根栽培

学名:Leucojum aestivum
和名:鈴蘭水仙(スズランスイセン)
科名: 属名:ヒガンバナ科 / スノーフレーク属
原産地:地中海沿岸
耐寒性:強い 耐暑性:普通

スノーフレークの育て方

すずらんのようなベル型の花を咲かせるスノーフレークは「スズランスイセン」とも呼ばれ、植えっぱなしでも育てやすい球根花です。群生して植えると見ごたえがあります。

【植付け】 屋外

①用土

水はけのよい土が適しています。酸性土壌を嫌うため、植付前に苦土石灰をよく混ぜてください。鉢に植えるときは市販の培養土でも大丈夫です。

②植え付け場所・置き場所

落葉樹の下など、夏は日陰になり、芽が出てから花が咲く頃は日当たりの良い場所が適しています。日当たりが悪い場所では、花付きが悪くなる場合があります。休眠期の夏は、高温を嫌うので、鉢植えの場合、花後は半日陰へ移します。

③植え付け方

◆庭植えの場合

植付け前に元肥を散布しよく耕します。球根と球根の間隔は約10㎝くらいあけて覆土は約7~8㎝くらいかけてください。

◆鉢植えの場合

直径約15㎝の鉢に約5球を目安にしてください。覆土は球根が隠れるくらい浅植えにします。寒さに遭遇しないと花を咲かせないため、冬は戸外で栽培しましょう。

 

【水やり】 

地植えでは、雨が降らず乾燥が続く場合はお水をあげてください。鉢植えは乾きやすいため土の表面が乾いていたら、鉢底から水が出てくるまで、たっぷりと水を与えましょう。夏の休眠期には水やりを控えます。

 

【花後の管理】

種をつけると球根の肥大が悪くなるため葉を残して摘み取ります。植えっぱなしでも大丈夫です。数年して花つきが悪くなると、葉が枯れる時期に球根を堀上げましょう。
葉や根、土を取り除き、ネットなどに入れて日の当たらない、風通しの良い涼しい場所で保管してください。その際、球根が腐りやすくなるため水洗いはしないでください。

 

【肥 料】

肥料はさほど必要ではありません。植付前、元肥として緩効性化成肥料を土によく混ぜます。油かすや鶏糞などは与えないでください。庭植の場合は追肥の必要はありませんが、植えっぱなしの場合は10月~11月頃にパラパラと緩効性化成肥料を撒いてください。緩効性肥料を元肥に与えれば、追肥の必要はありません。

▶元肥 花壇:約15~20g/m2  鉢・プランター:約3g/鉢

*緩効性化成肥料として、球根専用肥料をおすすめしています

 

【病害虫】

問題になる病害虫はほとんどありません。