ヒヤシンスの育て方
ヒヤシンスの育て方
ボリュームのある花と強い芳香が人気のヒヤシンス。花壇や鉢植えの他、水栽培としても楽しめる球根花です。
【植付け】 屋外
①用土
土質は特に選びませんが、水はけのよい土が適しています。水はけが悪いと球根が腐りやすくなります。植込み前に緩効性化成肥料をよく混和し、根がしっかり生えるように耕しましょう。鉢に植えるときは市販の培養土でも大丈夫です。
②植え付け場所・置き場所
日当たりを好みますが、休眠期(7月~9月)、土の温度が上昇しすぎると球根が消耗してしまう場合があるため、真夏に球根の植え付けてある場所に光が当たりすぎない落葉樹の株元のような場所が適しています。鉢植えの場合は、夏場日の当たらない涼しい場所に移動するとよいでしょう。
③植え付け方
◆庭植えの場合
植付け前に元肥を散布しよく耕します。深さが約5cmになるように植え付けます。植えっぱなしにする場合は分球して増えるため球根と球根の間の間隔は球根約1~2個分が目安です。
◆鉢植えの場合
直径約15cmの鉢に3球が目安です。約3~5cm深さになるように植え付けます。霜が降りない温暖な地域では、球根の頭が土から少しでるくらい浅植えにしても大丈夫です。
*注意*ヒヤシンスを素手で触るとかぶれたり、痒くなる場合があります。必ず手袋をして取り扱ってください。
【水やり】
土の表面が乾き気味になったら水をあげます。葉が枯れるまで水やりは続けます。夏場、球根は休眠期に入るため水やりは控えてください。壇など水が溜まりやすい場合は排水溝を掘るなど排水対策が必要です。
【花後の管理】
球根を大きくするために花がらを摘みます。葉を切ってしまうと光合成ができなくなり、翌年花を咲かせる養分を作れなくなるので注意してください。2~3年は植えっぱなしでも大丈夫ですが、球根が混みあうと花つきが悪くなるため、葉が枯れる時期(7月頃)に球根を堀上げましょう。
葉や根、土を取り除き、ネットなどに入れて日の当たらない、風通しの良い涼しい場所で保管してください。その際、球根が腐りやすくなるため水洗いはしないでください。
【肥 料】
植付前、元肥として緩効性化成肥料を土によく混ぜます。油かすや鶏糞などは与えないでください。追肥の必要はありませんが、植えっぱなしの場合は10月~11月頃にパラパラと緩効性化成肥料を撒いてください。
▶元肥 花壇:約20~25g/m2 鉢・プランター:約3~5g/鉢
▶追肥 必要なし
*緩効性化成肥料として、球根専用肥料をおすすめしています
【病害虫】
病害虫はほとんどありませんが、加湿や窒素過多により球根が腐る場合があります。球根表面にカビが生えることがありますが、球根が腐ってなければ問題ありません。
ヒヤシンス水栽培の育て方
ヒヤシンスは球根花の中でも気軽に水栽培を楽しめます。ぜひトライしてみてください!
▶栽培時期:気温の低くなった12月頃に始めます。栽培を始めるまで球根は日の当たらない涼しい場所で保管してください(紙袋に入れて冷蔵庫に保管してもOKです)。
▶準備する物:・球根(「水栽培用」として販売されている球根がおすすめです。) 水栽培用容器(初めての方は水栽培専用容器がおすすめです。)
▶育て方:根が出るまで暖房のない涼しくて暗い場所に置きます。最初は水だけで栽培し、球根の下部の膨らんだ発根部がきちんと浸かるまで水を加えます。栽培中、蒸発等で水位が下がります。常に水が浸かっているかを確認し、1週間に1度水替えしてください。水が濁るようならその都度水替えしましょう。約2~3週間で根が張ってくれます。
根が充分伸びたら明るい所へ移動します。15~20℃くらいの暖房が直接あたらない明るい所で育てます。毎週1回の水替えを行い、水をきれいに保ってください。球根が水に浸からないように水位を下げてあげます。栽培環境や品種にもよりますが、栽培を始めてから約6~7週間ほどで開花します。
関連記事:プロが教える球根水耕栽培の育て方