【動画】キューケンホフ公園でプロの植え方
投稿 by Visit Keukenhof.
投稿 by Visit Keukenhof.
富山では黄金色の稲穂が実り稲刈りが最盛期を迎えています。めっきり秋らしくなってきました。 ユリ球根も収穫期を迎え、今月いっぱいにかけて出荷されます。 ユリ球根を生産するみどり営農組合さんでは、掘り取られた球根が1球ずつ丁…
チューリップ好きのガーデンデザイナー 奥 峰子 Oku Mineko (有)ホーリホックガーデン設立 庭園、花壇設計の第一人者として多くのメディアで活躍中。園芸文化協会理事、チューリップ文化振興協会理事を務めるほか、し…
8月7、8日と組合員を対象に技術向上と親睦を目的とした技術研修会が行われました。 7日は、農機具メーカであるニプロ松山さん(長野県上田市)に視察に伺いました。工場見学ではジャガイモ収穫機の制作中で、機械や人の手で製品が作…
東日本大震災の被災地を励まそうと、富山県の球根栽培の若手農家らでつくる「トナミ球根研究会」は宮城県の子供達へ摘みとった花で花絵を描いたり、秋にはチューリップ球根を地元の花壇やプランターに植栽する支援を続けています。 &n…
2014年産のチューリップ球根等の集荷が10日から始まりました。 集荷初日には、たくさんのメディア関係者が取材に来ていました! 今年産球根の作付面積は88ha、集荷球数は1,945万球を予定しています。 昨年の秋、植え付…
福光にあるみどり営農組合の畑ではオリエンタルユリのディスタントドラムとコンカドールの蕾がほころび始め、甘い香りを漂わせながら開花し始めました。 病気や品種混合を確認するため、蕾を一輪残し、チェックしてから花を摘み取ります…
大神神社とササユリ 去る6月初めに全国の球根・切花の生産者の組織「日本花き生産協 球根・切花部会」の総会・リーダ研修会が奈良県で開催され、私も行ってきました。 研修先の大神(おおみわ)神社には「ささゆり園」があり、神社豊…
数多くの人気品種を作出した杉原重信氏を今回はご紹介します。 『乙女桜』を育成した杉原重信氏が1986年にヨーロッパ研修旅行にてチューリップを見聞した時のことです。色々な品種を見て歩いた中で「ワーサ」(のちにファンシーフィ…
日本で初めてチューリップの育種を行った水野豊造氏を今回はご紹介します。 国内で初めてのチューリップ『天女の舞』や『王冠』を育成した水野豊造氏(みずのぶんぞう)を今回はご紹介します。 富山県砺波市矢木の人、明治31年与七郎…
連日、30℃近くの暑さが厳しい中、チューリップ球根の収穫作業が本格的に始まりました。 今年は、降雪量も少なく、チューリップの生育が例年よりも早く進み、5月後半からの厳しい暑さから、収穫期も例年より約1週間程度早く適期を迎…
第47回富山県チューリップほ場品評会の地上部審査が行われました。 ほ場品評会は、検査員から推薦されたほ場の中から、圃場管理、経営の両面から優れた成果をおさめた生産者を選賞する品評会であり、最も優秀な成績をおさめた生産者に…
全国のすべての都道府県を旅して 訪れた土地の花を編み その土地に暮らす人に贈るプロジェクト 「U Pacific Smile Project」 レイメイカーの大谷さんが 富山に来られたのはちょうど2年前の春でした。 富山…
球根農家にとって一番忙しく 楽しみな季節がやってきます! とやまの春の風物詩である 『チューリップの花摘み』 球根を太らせるために、咲いた後すぐに畑に捨てられてしまう摘まれた花・…
球根組合の、柴田です! 東日本大震災の被災地を励まそうと、富山県の球根栽培の若手農家らでつくる「トナミ球根研究会」は宮城県の子供達へチューリップを送り続けています。 トナミ球根研究会会員から集めたチューリップの花を被災地…
チューリップフェアーでは当組合売店にたくさんご来店いただき、誠にありがとうございました。 チューリップの魅力を楽しんでいただけましたでしょうか?! 砺波でのチューリップの見頃は終りましたが、世界遺産である五…
来年3月に開業する北陸新幹線・新型車両W7系の最上級客室「グランクラス」の実物大模型(モックアップ)に乗ってきました。フェア会場内の美術館前にはオープン直後の一番乗りで行ってきました。 リクライニングのシートは座り心地よ…
球根農家が新しく生産に取り組んだ「オンリーワン品種」が見れます。球根予約は希少品種のためWEB限定となります。